元気出る話総合トップトップページ新着記事20世紀の出来事中華点心

ニラワンタンスープ

抜け毛対策
ニラワンタンスープ
餃子 ギョーザ 餃子が食べたい

抜け毛対策と、肝機能も高める効果の期待できるスープのレシピです。
肝機能を高める事により抜け毛が止まったり、新しく髪の毛が生えてきたりする作用があります。
料理が苦手な方や男性にも作れる簡単なレシピですので是非挑戦してみて下さい。

wntansupu.jpg≪材料≫
1.えび・・・150g
2.ニラ・・・3分の1束
3.豚肉・・・30g
4.長ネギ・・・2分の1本
5.白髪ネギ・・・適量
6.ワンタンの皮・・・25〜30枚
≪調味料≫
1.塩少々
2.酒少々
3.ごま油少々
4.しょうが(チューブタイプで可)大さじ1
5.片栗粉大さじ1
6.中華スープの素袋に記載の分量
7.しょうゆ少々


≪作り方≫
1、えびと豚肉は解凍し粗みじん切りにする。ニラとネギもみじん切りにしてタネの素を作る。ボールに切ったタネ素を入れ、調味料(塩、酒、ごま油、しょうが汁、片栗粉)を入れて粘りが出るまで混ぜ合わせワンタンの中味のタネにする。
2、1のタネをスプーンに1杯すくい、ワンタンで包み、口を濡らして閉じる。これを沸騰した湯に入れて中に火が通るまで茹でる。
3、別の鍋で沸かした湯に中華スープの素を袋に記載通りの分量を入れて、しょうゆ、ごま油をたらし、茹であがったワンタンと合わせて器に盛る。
4、仕上げに白髪ネギを上に乗せたら出来上がり。

このスープに、納豆、焼き魚、サラダ(ワカメたっぷりの)を合わせれば、抜け毛対策にバッチリのおかずが完成です。
手足を温める効果もありますので、寒い冬はもちろん、冷房などで冷えてしまった頭皮や身体にも効き目があります。
ご飯を五穀米にすれば、さらに健康的な食事になりますよ。

お金がない?それは財布のせいではないですか?



人気ブログランキングへ

posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 10:08 | Comment(0) | 節約料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野菜くずでできる料理

野菜くずでできる料理
餃子 ギョーザ 餃子が食べたい

yasaikuzusupu.jpg


家庭ごみの中で生ごみの占める割合は40〜50%(水を含んだ状態)といわれています。
いつも捨ててしまっている野菜くずも立派な食材になります。
野菜を最後まで使い切ることは生ごみを減らすことになり、地球環境のためにもなります。
野菜くずを使い切るための生活の知恵をご紹介します。

キャベツの芯は火を通すと甘くなりますので、炒め物や煮物など、普段のお料理に使うときも捨てずに、細かく刻んだり、薄く切ったりとひと手間加えて、使いきりましょう。
ロールキャベツを作るときに巻きづらいなどで切り落とした芯は、細かく刻んでタネに混ぜましょう。
食感も味もUPします。
キャベツの芯だけで和え物を作っても、シャキシャキした歯ごたえがとても美味しいです。
芯は薄切りにして塩を振っておきます。
しんなりしたら水気を切って、しょうゆやだしで味付けし、最後にごまを振ります。
同じように塩を振ってしんなりさせたきゅうりの薄切りを一緒に混ぜると、彩りもキレイになります。

ニンジンの皮や大根の皮などのほかの野菜くずや、ジャガイモ・ベーコンと一緒に煮込んで野菜スープにしてもいいですね。
加える野菜の数が増えれば増えるほど、おいしくなります。
セロリの葉っぱも入れてしまいましょう。
しいたけのいしずきも薄切りにして入れてください。薄く炒ればそれほど硬さを感じません。

kawatippusu.jpg


きれいに洗ったジャガイモは、ピーラーでむいて、皮をそのまま揚げてください。厚さがなく薄いので、ポテトチップスになります。

お金がない?それは財布のせいではないですか?



人気ブログランキングへ

posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 08:52 | Comment(0) | 節約料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

餃子の肉汁

餃子 ギョーザ 餃子が食べたい
餃子の肉汁





多くの人に好まれている点心に小籠包(しょうろんぽう)がありますが、みなさん食べたことはありますか?
食べると中から肉汁とともにおいしいスープがジュワッと出てきます。
気を付けて食べないと口の中をやけどしてしまいそうな感じですが、あのじゅわーっと出てくるスープが小籠包のおいしさの秘訣になります。

では餃子はどうでしょう。
小籠包と同じように、ひき肉を主とした具が小麦粉の皮に包まれている料理なのですが、小籠包ほど肉汁を感じることは少ないように思います。
それでもやっぱりパサパサしたものよりジューシーな方が、餃子だっておいしくいただけます。
専門店ではじゅわっと肉汁のあふれる餃子を食べさせてくれるところもありますが、家庭で餃子を手作りした場合、なかなかあのような肉汁あふれる餃子を作るのは難しいと思われています。

実は、家庭で肉汁たっぷりの餃子を作るには、いろいろな裏技があったのです。
いくつか紹介しますね。
まず、よく言われる方法として、具にラードを混ぜる、具に水を混ぜる、などです。
水を混ぜる場合はひき肉に味をつける前に、肉200グラムに大さじ5の水を少しずつ練り混ぜます。
この水を鶏がらスープや中華スープを溶いたものにすれば、よりおいしくなります。
あと、意外な方法として、キャベツをきざんだらそのままひき肉と混ぜるという方法です。


普通は白菜を茹でて、キャベツは塩もみして、野菜の水分をできるだけしっかり絞ってからタネに混ぜるのですが、塩もみせずにそのまま加えることで、餃子を焼いたときにジューシーに仕上がるそうです。
餃子を手作りする機会のある人は、一度試してみてはいかがでしょうか。

お金がない?それは財布のせいではないですか?



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 11:10 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中華料理の注文

餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 上海料理
中華料理の注文




レストランに入って席についたら、まずは飲み物を注文し、主食を決め、そして野菜の炒めたものと豆腐料理を何か注文したら、さあ、いよいよここからが「前菜」の注文です

1、前菜とスープ
スープは、これは人数が少ないときは、よした方がいいでしょう。目安は6人以上。スープは「湯」です。
中華料理というと? いろいろ連想する方もいらっしゃるでしょうが、せっかく上海などへ旅行に本場へ観光へ来たのですから、お店のおまかせ、「例湯」(本日のスープ)にしてみてはいかがでしょう?意外な味に出会えるかも!しれません。
前菜はそれぞれひとつずつ選びます。
2、お店のお勧めを1〜2品選んでみるとよいでしょう。
上海なら上海料理ご自慢のもの、つまり「上海蟹」を勧めてくれるはずです。あまり高いもの、たとえば、海鮮料理は間違いなくおいしいでしょうが、大抵、お値段が張ります。お財布と相談のうえ、いやならお断りを!
「魚翅」と書かれていたら、それが「ふかのひれ」です。お財布に余裕のある方はぜひ、お試しを!
3.あとは人数とおなかの状態に合わせ、追加の料理を頼みます。
材料別にひとつずつ選ぶと味の変化を楽しめるでしょう。豚、牛、鶏、鴨、そして内臓です。中国で「肉」とあれば、それは自動的に「豚」を意味します。「猪肉」と書かれてあることもあります。鶏肉は、「鶏」、「鴨子」は「アヒル」です。
4.デザートの注文
デザートの注文は、料理が全部出てからです。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 10:25 | Comment(0) | 焼き餃子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

香港旅行で香港グルメ

餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 香港旅行
香港旅行で香港グルメ




香港旅行での楽しみの一つである「食事」、香港は中華料理の中でも広東料理、潮州料理、上海料理が主流です。
これらの料理は調理の仕方や味付けが違いますので、異なった味を楽しむ事が出来る上に、味付けはどれも日本人好みだと思いますので、食べやすく、食べる事自体が楽しみだと言えると思います。
香港での食事の仕方ですが、ちょっと改まってレストランなどで食べるのも良いですし、そこら中にある屋台で色んな物をつまんでも良いと思います。
レストランで食事をする時ですが、中国酒が出されます。飲みやすいのですが匂いがキツいので苦手と感じる方も多いと思います。また中国酒が飲めない方はビールも用意はされているのですが、どちらかと言うと日本のビールが美味しいと思います。けど、せっかくの海外ですから現地の味も味わってみましょう。
レストランでの食卓は基本的に丸テーブルに円卓が乗っかっていてその上に料理を乗せてクルクル回しながら料理を小皿に取っていくと言うスタイルを取っています。気が付くと円卓は料理で一杯になります。
一つ一つのお皿のボリュームが凄い為にあまり少人数で頼みすぎると大変な思いをします。
食後にはやはりデザートが付き物だと思いますが、ゴマ団子やマンゴープリン、タピオカ入りココナッツミルク等が一般的に出ますが、これは日本でもよく食べられていると思います。ですから香港でしか食べられない様なスイーツを頼むのも楽しみの一つだと思います。

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!!ポチ!ポチ!と
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

伊豆のホテル 「ウェルネスの森 伊東」伊豆のホテル 「湯回廊 菊屋」伊豆のホテル 「淘心庵 米屋」

posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 19:44 | Comment(0) | 香港旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ 

金融食品文化美容仕事学校旅行人気運勢健康

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。