元気出る話総合トップトップページ新着記事20世紀の出来事中華点心

水餃子

餃子の種類
水餃子
餃子 ギョーザ 餃子が食べたい





日本で餃子といえば焼き餃子ですが、最近では水餃子を食べる人も増えてきました。
冷凍餃子に農薬が混入されていた事件があった影響で、家庭で餃子を手作りする人が増えたことも、そのひとつの要因だと思います。
皮から手作りする場合、どうしても既製品よりも厚くなるため、厚めの皮がおいしい水餃子として食べる家庭が多いのです。

水餃子は中国ではもっとも一般的な食べ方で、お湯で茹でた餃子にタレを付けて食べます。
皮が弱いと茹でるときに破れて中身がばらけてしまいます。
そのため焼き餃子よりも厚い皮を使って作られます。
日本で販売されている餃子の皮は、おもに焼き餃子にしたときにおいしくできるように作られているので、水餃子には向きません。
水餃子用として販売されている皮か、厚手のものを使うのが無難です。
せっかく包んだ具が調理の途中でばらけてしまっては台無しですからね。
水餃子を作るのならやはり皮から手作りするのがおすすめです。
確かに手間はかかりますが、手作りの皮のもっちりとした食感はなんとも言えませんよ。





また、水餃子の仲間に野菜などと一緒にスープに入れて煮たスープ餃子があります。
スープに味が付けてあるので、わざわざ餃子だけをタレに付けることもありません。
こちらはわざとスープの中で餃子をくずして食べる人もいるようです。
薄い皮で作った餃子で水餃子にするのなら、万が一ばらけてもおいしくいただけるスープ餃子にしてみるのもいいでしょう。
ワンタンスープにも似た感じのメニューになりますね。



なんと1時間で10,000個販売する商品!!



posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 18:09 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国では主食餃子

主食の餃子
餃子 ギョーザ 餃子が食べたい

ラーメン屋さんに入ると必ず餃子も(ついでにビールも)一緒にオーダーする人、いますよね。
ランチタイムでなくてもラーメンとチャーハン、餃子がセットになっていることもあります。
これがまた合いますよね。
どれか単品だけでは物足りない、そう感じている人も多いと思います。



主食の餃子≫この記事の続きを読む
posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 18:49 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

餃子いくつ食べられる?

TV/雑誌で話題の世界チャンピオンの味


餃子いくつ食べられる?
餃子ギョーザ餃子が食べたい

ラーメン屋さんに入ると必ず餃子も(ついでにビールも)一緒にオーダーする人、いますよね。
ランチタイムでなくてもラーメンとチャーハン、餃子がセットになっていることもあります。
gyouzaset.jpg
これがまた合いますよね。
どれか単品だけでは物足りない、そう感じている人も多いと思います。
ところでみなさん、餃子は一度にいくつくらい食べますか?
中華料理店やラーメン屋さんで餃子を注文すると、大体一人前が5〜8個くらいですよね。
家庭で夕飯のおかずとして餃子を食べるときも、大体そのくらいではないでしょうか。
ところが中国北地方では餃子が主食とされているため、一度に40個近くも食べて一食を済ませる人が多いそうです。
これは日本の焼き餃子とは違い、お湯で茹でて食べる水餃子です。
水餃子は肉も野菜もたっぷり摂れる上、小麦粉でできた皮も厚めに作るので食べ応え十分で、主食に適していると言えます。
それに油っこくなく、たくさん食べることができます。
焼き餃子を40個も食べると胸焼けしそうな感じですが、確かにヘルシーな水餃子を主食として食べるならそれぐらいいけるかもしれません。
日本では餃子はあくまでおかずであって主食としては摂りづらいこともあるので、さすがに一人40個とまではいかないかもしれません。
でも中には餃子だけで一食を済ませられるほど餃子好きの人もいるでしょうね。
一食を餃子だけで済ますのなら、水餃子がおすすめですよ。
焼き餃子40個は、胃袋にもカロリー的にもあまり優しくないかもしれません・・・





posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 09:36 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本の餃子

高級中国茶 武夷正岩茶を販売! 神戸岩茶荘


日本の餃子
餃子 ギョーザ 餃子が食べたい

日本では今や一般家庭で手軽によく食べられている餃子ですが、もともとは中国から伝わったもの、ということはほとんどの人が知っていることでしょう。
日本の餃子は、その多くが戦後に満州から伝わったものだと言われています。
戦争中に餃子を覚えた兵隊さんが、日本に帰って思い出しながら作ったものが広くうけて日本でも餃子が食べられるようになったそうです。
餃子は手軽に作ることができ、また栄養バランスや味もよいことから庶民受けしたというのも納得です。
日本の餃子は主に皮は薄く作られ、普通は焼き餃子として食べられます。
餃子の具にはニンニクやニラが入り、野菜は白菜ばかりでなくキャベツもよく使われます。
地域や店舗、家庭によって具はさまざまですが、一般的に日本で食べる餃子と言えばこんな感じでしょう。
中華料理店やラーメン屋さんへ行くと必ずと言ってよいほど餃子がメニューにあります。
家庭ではご飯のおかずとして餃子が食べられることが多いのですが、これは日本に限ったことのようです。
中国では餃子だけをたくさん食べるそうで、餃子の皮は小麦粉で出来ているのでそれが主食と考えられるのです。
特に中国では水餃子がメインなので皮も日本の餃子に比べてずいぶん厚いですしね。
ちなみに日本で最初に餃子を食べた人物は誰だと思いますか?mitokoumon.jpg
みなさんも、TVの時代劇ドラマでご存知「水戸黄門」こと水戸光圀公です。
水戸光圀公は餃子だけでなくラーメンも日本で最初に食べた人物だと言われています。
そんな時代から餃子もラーメンもあったのですね。
どんな味がしたのでしょうか、興味がわいて来ます。
陳建民の弟子が送る絶品中華



posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 14:00 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浜松餃子

高級飲茶専門店【点心庵】


浜松餃子のスタイル
餃子 ギョーザ 餃子が食べたい

点心名人の餃子指南

旅をするときには、その地のおいしい物を食べたいと誰もが思いますよね。
また、その土地のおいしい物を食べるために旅行を計画することもあると思います。
大の餃子好きの人がおいしい餃子を食べるためだけに宇都宮へ旅をした、という話も聞いたことがあります。
やはり餃子の町と言えば宇都宮が有名です。
しかし数年前「わが町こそが餃子消費量日本一」と名乗りをあげたところがあります。
うなぎで有名な浜松市です。
おいしい餃子のためなら全国どこでも旅をする元気のある人は、ぜひ浜松にも出かけてみてください。
浜松餃子の特徴は、餃子の付け合せに茹でもやしが添えられていること。
多くの餃子店では、フライパンで円形に並べて焼いた餃子を皿に盛り付け、真ん中の空間に茹でもやしを山にして盛るようです。
餃子自体も、キャベツなど野菜が多めの具なのでお腹にもたれにくくヘルシーです。
付け合せのもやしも餃子のタレに付けて食べるとおいしいそうで、このタレもそれぞれのお店が研究を重ねて作り上げたもので、せっかく餃子を食べに浜松を旅するのであれば、何軒かのお店に足を運んでみて欲しいと思います。
お店ごとのオリジナルのタレも、浜松餃子をおいしくいただくための重要な要素です。
また浜松の餃子店では持ち帰り用の生餃子や冷凍餃子を販売しているところも多くあるようですので、旅のお土産に買って帰ってもいいですね。
そして家庭で焼いて食べるときにも、ぜひ、山盛りの茹でもやしを添えてくださいね。






 
posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 14:37 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全国各地の餃子の特徴

高級飲茶専門店【点心庵】


各地の餃子の特徴
餃子 ギョーザ 餃子が食べたい

家族をつなぐ餃子の時間

餃子と言えば宇都宮、あるいは浜松あたりが有名ですね。
しかし全国各地に餃子がよく食べられているという町は多く存在しています。
そして、そこそこで餃子の形や具、食べ方などに違いがあり、各地へ出かけて餃子を食してみるのもまた楽しいと思います。
そこでいくつか餃子の有名な町とそこでの餃子のスタイルを紹介したいと思います。

【宇都宮餃子】
utunomiya.jpgまず宇都宮では、餃子を食べさせてくれるお店が約200軒あり、一般的に一人前200円前後と価格設定が低いため、学生や若者からも手軽においしく食べられるものとして人気を得ています。
店舗数が多い分、スタイルもいろいろですが、多くのお店では餃子を酢だけで食べるようです。


【浜松餃子】hamamatu.jpg浜松では餃子を扱う店舗数は300程度と宇都宮を超えています。
その店舗の多くは、焼いた餃子に茹でたもやしをたっぷり添えて出してくれます。
餃子自体にも野菜がたくさん入っているため、キャベツの甘みを感じられるヘルシーな餃子として人気があります。
次に静岡市
実はここ数年、宇都宮市と餃子の消費量全国一を争っていたそうですが、あまり静岡で餃子がよく食べられていることは知られていないようですね。
餃子はもともと満州から伝わったものと言われていますが、ここ静岡市の餃子は朝鮮半島から伝わったものではないかと言われているそうです。
満州伝来の餃子と朝鮮半島伝来の餃子、どう違うのか食べ比べてみたいものです。

神戸市も餃子がよく食べられる街ですが、ここの餃子専門店ではメニューが「餃子と飲み物」オンリーというお店が多くあるようです。
また神戸市の中では水餃子エリアと焼き餃子エリアに分かれているような傾向もあるようです。
神戸には味噌ダレという特徴的な餃子のタレがあり、味噌ダレの味を楽しんだり醤油ダレと混ぜて楽しんだりするそうです。
餃子に味噌・・・意外ですが試してみたいですね。

最後に福島市の紹介ですが、こちらの餃子は具に野菜が多く、皮は厚めなのが特徴です。
ニンニクを具に混ぜ込むのではなく、タレに入れる薬味として使っているお店が多いようです。
食後のにおいが気になる人には、ニンニクを食べるか食べないか選択できる、という点が魅力的かもしれません。

宇都宮餃子 6種詰合せ





posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 14:07 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本の餃子[焼き餃子]

TV/雑誌で話題の世界チャンピオンの味


日本で定番[焼き餃子]
ギョーザ 餃子が食べたい





皆さんが餃子と聞いて思い浮かぶのは、やっぱりジュージューと焼いて焦げ目のついた焼きたての焼き餃子でしょう。
日本では焼き餃子がもっとも広く食べられている調理法です。

日本で定番「焼き餃子」≫この記事の続きを読む
posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 13:21 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カラフル餃子





momobgyoko.JPG

カラフル餃子
餃子 ギョーザ 餃子が食べたい

karafuru.jpg


中国料理店の蒸篭で次々運ばれてくる点心の餃子を食べたことがありますか?
上品に蒸されたひとつひとつの点心餃子には、見た目もとても美しく仕上げられているものがあります。
半透明の皮から中の赤い色が透けて見える海老餃子や、皮がほんのり緑色に染めてあるほうれん草の餃子など、味だけでなく目にもおいしい一品です。

そんな色のついた餃子を家庭でも作ってみませんか?
カラフルな皮で作った餃子は、その色を生かすために水餃子でいただくのがおすすめです。

■緑色の皮の餃子
小麦粉をこねるときに加える水をほうれん草ジュースに代えます。
ほうれん草ジュースは、ほうれん草40グラムに塩小さじ1/4を加えて揉み、それをミキサーに汁ごと入れて水110mlを加えて1分ほどガーッと混ぜます。
それをこし器でこせば、ほうれん草ジュースのできあがり。

■黄色の皮
小麦粉200グラムに対してウコン大さじ1を加えて皮を作ります。
ウコンはターメリックとも呼ばれ、肝機能を守る成分として注目されています。
この皮で作る餃子の具にモロヘイヤを茹でて刻んで加えると、味も栄養もパワフルな餃子ができますよ。

■ピンク色の皮
小麦粉に湯を混ぜてこねるときにほんの少量ずつ水溶き食紅を加える方法もありますが、ここではトマトジュースを使った方法を紹介します。
これも粉をこねる際に加える水分をトマトジュースに代えるだけなのですが、ちょっとオレンジ色ともとれるほんのりしたピンク色が自然でいい感じです。


これらのカラフルな皮を使った餃子作りは、ぜひお子さんも誘ってみてください。
きっと楽しくおいしい時間を過ごせることでしょう。

posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 09:28 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

手作り餃子のおいしい冷凍&調理法

手作り餃子のおいしい冷凍&調理法
餃子 ギョーザ 餃子が食べたい

tedukuri_gyoza.jpg


みなさんは家庭でも餃子を食べますよね。もちろん、手作り餃子を作る家庭も多いと思います。
家庭で手作りする餃子はスーパーで買って来たものと違いがはっきり分かるほど「お母さんの味」がしませんか?
あっ、「お父さんの味」かも・・・。

添加物なども加えられていませんし、なにより包みたての餃子はとてもおいしいのです。
しかし、餃子作りは一つ一つ包む作業が必要ですので、決して短時間で出来るものではなく、できることならまとめて作って保存しておけたら、と思いますよね。
中国の家庭でも、水餃子を数百個単位で作って冷凍保存しておくところが多いようです。
生の状態で焼く餃子が一番おいしいのは言うまでもありませんが、上手に保存、再調理することで、生に負けないくらいおいしい餃子が後々も食べられます。

手作り餃子の冷凍保存

まず作った餃子を冷凍保存するときは、ラップを敷いたバットなどに間隔を空けて並べて冷凍しましょう。
このように皮と皮がくっつかないようにバラバラに凍らせてから、冷凍用の密閉袋などに移して冷凍保存します。
保存期間の目安は1ヶ月です。


手作り冷凍餃子の調理法

冷凍餃子を焼くときは、生の餃子とは少し手順が異なります。
出来ればフッ素加工のフライパンに油を敷き、凍ったままの餃子は間隔を空けて並べます。
それから中火にかけ、すぐに水を餃子の半分くらいの高さまで注ぎいれ、ふたをして蒸し焼きにします。
皮が透き通り、水分がなくなってきたらふたを外し、油を少し回し入れ、焼き色が付くまで焼き上げます。
水餃子や揚げ餃子の場合も、冷凍餃子は解凍せず、凍ったまま調理してください。


安心、おいしい手作り餃子を賢く保存して、いつでも家族の「餃子が食べたい!」のリクエストに答えられるようにできるとよいですね。

お金がない?それは財布のせいではないですか?



人気ブログランキングへ

posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 16:11 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

餃子の肉汁

餃子 ギョーザ 餃子が食べたい
餃子の肉汁





多くの人に好まれている点心に小籠包(しょうろんぽう)がありますが、みなさん食べたことはありますか?
食べると中から肉汁とともにおいしいスープがジュワッと出てきます。
気を付けて食べないと口の中をやけどしてしまいそうな感じですが、あのじゅわーっと出てくるスープが小籠包のおいしさの秘訣になります。

では餃子はどうでしょう。
小籠包と同じように、ひき肉を主とした具が小麦粉の皮に包まれている料理なのですが、小籠包ほど肉汁を感じることは少ないように思います。
それでもやっぱりパサパサしたものよりジューシーな方が、餃子だっておいしくいただけます。
専門店ではじゅわっと肉汁のあふれる餃子を食べさせてくれるところもありますが、家庭で餃子を手作りした場合、なかなかあのような肉汁あふれる餃子を作るのは難しいと思われています。

実は、家庭で肉汁たっぷりの餃子を作るには、いろいろな裏技があったのです。
いくつか紹介しますね。
まず、よく言われる方法として、具にラードを混ぜる、具に水を混ぜる、などです。
水を混ぜる場合はひき肉に味をつける前に、肉200グラムに大さじ5の水を少しずつ練り混ぜます。
この水を鶏がらスープや中華スープを溶いたものにすれば、よりおいしくなります。
あと、意外な方法として、キャベツをきざんだらそのままひき肉と混ぜるという方法です。


普通は白菜を茹でて、キャベツは塩もみして、野菜の水分をできるだけしっかり絞ってからタネに混ぜるのですが、塩もみせずにそのまま加えることで、餃子を焼いたときにジューシーに仕上がるそうです。
餃子を手作りする機会のある人は、一度試してみてはいかがでしょうか。

お金がない?それは財布のせいではないですか?



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 11:10 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

餃子 ギョーザ 餃子が食べたい

posted by 餃子 ギョーザ 餃子が食べたい 記録の細道 at 10:10 | Comment(0) | 餃子が食べたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ 

金融食品文化美容仕事学校旅行人気運勢健康

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。