
各地の餃子の特徴
餃子 ギョーザ 餃子が食べたい

餃子と言えば宇都宮、あるいは浜松あたりが有名ですね。
しかし全国各地に餃子がよく食べられているという町は多く存在しています。
そして、そこそこで餃子の形や具、食べ方などに違いがあり、各地へ出かけて餃子を食してみるのもまた楽しいと思います。
そこでいくつか餃子の有名な町とそこでの餃子のスタイルを紹介したいと思います。
【宇都宮餃子】

店舗数が多い分、スタイルもいろいろですが、多くのお店では餃子を酢だけで食べるようです。
【浜松餃子】

その店舗の多くは、焼いた餃子に茹でたもやしをたっぷり添えて出してくれます。
餃子自体にも野菜がたくさん入っているため、キャベツの甘みを感じられるヘルシーな餃子として人気があります。
次に静岡市。
実はここ数年、宇都宮市と餃子の消費量全国一を争っていたそうですが、あまり静岡で餃子がよく食べられていることは知られていないようですね。
餃子はもともと満州から伝わったものと言われていますが、ここ静岡市の餃子は朝鮮半島から伝わったものではないかと言われているそうです。
満州伝来の餃子と朝鮮半島伝来の餃子、どう違うのか食べ比べてみたいものです。
神戸市も餃子がよく食べられる街ですが、ここの餃子専門店ではメニューが「餃子と飲み物」オンリーというお店が多くあるようです。
また神戸市の中では水餃子エリアと焼き餃子エリアに分かれているような傾向もあるようです。
神戸には味噌ダレという特徴的な餃子のタレがあり、味噌ダレの味を楽しんだり醤油ダレと混ぜて楽しんだりするそうです。
餃子に味噌・・・意外ですが試してみたいですね。
最後に福島市の紹介ですが、こちらの餃子は具に野菜が多く、皮は厚めなのが特徴です。
ニンニクを具に混ぜ込むのではなく、タレに入れる薬味として使っているお店が多いようです。
食後のにおいが気になる人には、ニンニクを食べるか食べないか選択できる、という点が魅力的かもしれません。

